2017年3月31日(金)
天気 : 曇り のち 小雨
気温 : 9時10℃ 14時5℃
水温 : キンキン
水量 : 渇水
ハッチ : 黒カワゲラ
釣果 : 天女魚
Hit Pattern
グースバイオットパラ #16
CDCバイオットスペントNo.001 #16

当初目論んでいた解禁予定は、3月25日(土)、31日(金)、4月1日(土)あたりでした。
しかし、25日が潰れてしまう。
年度末って事もアリ仕事は山積みでもうそりゃ大変な状態( ´△`)
更に寒の戻りで天気が崩れる予報(^_^;)
冷たい雨ばかりで、この時期目安になる暖かい雨が降らない。
となれば、解禁は来週までお預けかなと完全に諦めていた木曜日。
そんな木曜日の午後、ホワイトとくいち現る!
ホワイトとくいち
解禁をそんな先送りにし4月8日なんて遅くないですか?
本当によろしいのですか?
そろそろリフレッシュし心身共にリフレッシュした方が仕事にはプラスに働くのではないでしょうか?
働き過ぎは毒ですよ。もっとご自身を大切にされては如何ですか。
と、きたもんだ(^_^)
ブラックではなく、ホワイトと言うのがポイント!
ごもっともです。
反論出来ません。
と言う事で、木曜の夕方決断し、翌日3月最終日の31日を休む事にした。
部下達に休むと告げ、後ろは振り返らず帰宅します。
と、前置きが長くなりましたが・・・
無事、カイキンです(^_^)/
天気予報では12時頃から雨になる、それまでの時間を楽しむ!
だからと言って、この時期に早朝から気合い入れたところでまだまだ無理。
なもんで9時スタートです。
まずは御神酒で気持ち落ち着かせ、空気をたっぷり吸い込みます。

初めのチョイスした区間は3年振りだし、ちょっと気になる情報もあったけど、思わしくなければ即移動すれば良いかな。と言う緩い感じのスタートにした。
チビのピチャっていう反応すらない・・・
水が少ないし、ヌルが残っている。
それでもほどなくして今シーズン1匹目にご対面です。
出方も申し分なく、狙い通りだった1匹にご満悦なおれ。
それにしても、解禁時の足元がおぼつかない状態って毎年酷いものです。
足裏の間隔ゼロ(^_^ゞ
フラフラ、ヨタヨタ、ズルズル・・・
更に1匹追加したあと、反応がパタッとなくなった。
濁りがきつくなり、土砂が目に付く。
上流で行っている砂防堰堤の工事の影響です。
これでは無理って判断し一旦退渓する事にし斜面をゆっくり登ります。
すぐに息が上がります。
当然、太ももがあがりません。
毎年の事なので驚きません( ̄▽ ̄;)
三島の重鎮fuumarさんと定時連絡がありご挨拶。
このご挨拶も毎年解禁時欠かせなくなってます(^_^)v
11時30分頃車に戻り移動します。
12時過ぎ、ポツポツ落ちてきました。こんな時だけ予報があたります。
でも、気になる降り方ではなく、ほんとポツポツって感じなので当然継続です!
こちらは、水がクリアです。
やっぱ水がクリアだと気持ち良いですよね。

ほんとはカメラのフィールドテストを実施したかったのですが、天気が天気だし、いつ本降りになるか分からないので今回はちょろっと撮影するだけにしました。
今後じっくり向き合い、その特徴を把握したいと思います!!
この区間をチョイスしたのは外れが少ない事、それに釣り上がりが気持ち良い渓相だって事。
狙い通り解禁として楽しめるぐらいの反応があって楽しめます。
とても綺麗だし、コンディション良い天女魚。
ココの魚に関してはサイズは関係ないのです。
良いペースで釣り上がっていると急激に気温が低下し始めた、気圧も下がっている。
こりゃそろそろかな・・・と考えていたところに、狙い通りのポイントから1匹でてくれたので潔く撤収を決め込みます。
この時すでに頭の中は”温泉”で一杯でした(^_^)v
車に戻ると外気温が5℃、そりゃ寒いわけだよ。
温泉に向かう途中から少しづつ雨脚が強くなってきた。
さっきまで全然気にならない程度だったのに・・・
絶妙なタイミングで引き揚げたようだ、ラッキーです。
と、そこにfuumarさんが登場です!
更に、温泉まで同伴して頂くことになった(^_^)/
温泉を堪能しながら、あれこれ話が弾みます。
スッポンポンな状態で会話が弾みます(^_^)
久しぶりの温泉をたっぷり味わい、文句なし!!
fuumarさん、どーもでした。
帰路につきます。
想像はしていました・・・
箱根は雪です(^_^ゞ
それも猛吹雪です(@_@;)
除雪車が働いています( ̄□ ̄;)!!
ノーマルタイヤですが、新品のGEOLANDERが頼もしい!!
芦ノ湖近辺はー3度でしたね。
さてさて、無事解禁する事はできたのだが・・・
懸案事項の肩です(^_^ゞ
ザッとこんな感じ。
・”急”なつく動作はしてはならない
・枝に引っ掛けたフライを回収する際は左腕でとろうとしてはならない
・ツルッといったとき、左腕で体を支えてはならない
・左腕を伸ばした状態で木を掴み体を持ち上げてはならない
・岩などを越える際に左腕を支点としてはならない
・ちょっとした段差でも飛び降りないこと(そのちょっとした衝撃でもうずくまることになる)
・ランディングネットを取ろうとする際ゆっくり腕を回すようにすること
(スッと腕を後ろに持っていくと激痛でランディングどころではなくなってしまう)
・ランディングネットを背中に戻す際は出来るだけゆっくり、もしくは右手でやること
・ベストの左側ポケットからモノを出す度に痛みがあると言う事を頭に入れておくこと
この2wぐらいで大分肩の関節が動くようになった!!
日常生活もだいぶ改善された!!
それでこの状態なのです( ̄▽ ̄;)
まだまだ時間が掛かりそうです( ̄▽ ̄;)
首は・・・
なんと効果アリなのです。
頭痛持ちで頭痛薬は手放せません。
特に秋冬の消費量はかなりの量となっていた。
それが通院初めてから、頭痛薬の出番が激減!!
追突事故の後遺症って事で諦めていたのだが・・・
でも、今のリハビリ治療が終われば何れまた症状は現れるのだろうな( ̄▽ ̄;)
何はともあれ・・・
無事カイキンを迎えられ、今年も始まりました。
今年もよろしくでーーーす!!!

